呼吸器科とは気管、気管支、肺といった臓器の病気を担当する内科です。
咳で困ったら呼吸器科にお越し下さい。“咳”というのはヒトの病気の中でもっともありふれた症状でありますが、実は最も治療の難しい症状のひとつです。風邪をひいても“咳”は出ます。でも風邪の“咳”は、普通は1週間ほどで治ってしまいますので放っておいても大丈夫なことが多いです。風邪をひいて“咳”が2週間以上続いているようなら要注意!!風邪は万病のもととも言います。
慢性の気管支炎(最近では副鼻腔気管支症候群といいます)でも、喘息でも肺結核でも、肺がんでも“咳”はでます。
最近の医学の進歩で咳喘息やアトピー咳という病気があることもわかってきました。それぞれの病気によって少しずつ治療法が違います。副鼻腔気管支症候群では痰を静め、咳を抑えます。喘息では気管支を広げ(気管支拡張剤)、気管支の腫れを取る(抗炎症作用)ことで咳を静めます。肺結核は昔のように不治の病ではありません。早期発見すれば適切な治療で簡単に治りますし、後遺症の心配もありません。肺がんは早期診断が重要です。アトピー咳では抗アレルギー剤を飲んでいただくとウソのように“咳”がとまってしまいます。
このように“咳”の原因にはいろいろな病気があり、その病気を適切に診断して、治療する事が最も重要です。
“咳”が続いている方は「風邪だろう」とか、「年のせいで」とおっしゃらずにぜひ一度ご相談ください。
【「長引く咳」で困っておられる方に】という健康コラムを須磨区医師会HPに掲載しました。
是非ご覧ください。
呼気NO測定始めました。
吐く息の一酸化窒素(NO)の濃度を測定して、気管の炎症状態をみます。
喘息(ぜんそく)の疑いがある方に有用な検査です。